佐賀市でプリザーブドフラワーを中心に、お花モチーフの作品を制作・販売しています。
和風のデザインが多めです♪
--------------------------------
販売サイト creema 花ごよみ http://www.creema.jp/c/hanagoyomi
--------------------------------
ホームページ▶https://hanagoyomi-page.amebaownd.com/
2017年11月27日
【セリア】LEDグラスジャーを自作!

こんにちは。
花ごよみの山高です。
今日もブログにお越しいただき、
ありがとうございます。
ここ最近、流行ってきた『LEDグラスジャー』。
そのうち、お教室でも取り入れたいな~と思ってます。
アミファさんのLEDグラスジャー→→→★★★
そんな思いながら、セリアをフラフラしてたら
「あ、作れるんじゃない?」と思っちゃいました 笑
まずは、材料を購入!
ガラスの保存容器とLEDライト。

保存容器を選ぶポイントは、
『口が広い』こと。
お花のアレンジが目的ですから
狭いと思い通りいきません。
お花をアレンジして癒やされたいのに
イライラするのは、本末転倒ですよね!
LEDライトは『点灯部白色』とあったので
『昼白色』かと思ったら、『電球色』でした。
これは、思ったのと違いました。。。
ライトの色は、仕方がないので
そのまま、フタに取り付けていきます。
専用のジャーですと、
LEDライトの表面にスイッチが付いています。
が、買ってきたのは、底部にスイッチがあります。
取外し可能な形にしないと
ライトが付けれないことになります。
それで、考えたのが、『輪ゴム』です!

まずは、輪ゴムを取り付ける台を作ります。
といっても、厚紙をフタのサイズで切っただけです。
この厚紙は、つまみ細工の台座に使っている
セリアのCard Boardです。

切り出したら、輪ゴムを通す切込みを入れて
輪ゴムを引っ掛けて
裏に厚みのある貼ってはがせる両面テープを貼り、
フタに貼り付けました。
輪ゴムの厚みがあるので
両面テープは厚みがある方がいいですね。
また、貼ってはがせるテープだと
原状復帰や輪ゴムが切れた時の交換が
簡単になりますね。
ライトを取り付けると、こんな感じです。

中にお花のアレンジを入れます。
この容器は、口が広いので
外でお花をアレンジして
完成形をなかに入れました。
プリザじゃなくても
セリアの造花やグリーンでも
カッコイイと思います。

これで、なんちゃってLEDグラスジャーの出来上がりです。
でも、『なんちゃって』なので、
横から見ると、ちょっと苦笑いです。。。

ライトも、ライトを留めている輪ゴムも、丸見え (笑)
輪ゴムは白いほうがいいと思います!!
でも、お花以外だと
300円未満でできたので
お花もセリアで買ったら
500円かからないかもしれませんね。
ぜひぜひ、みなさんも試してみてくださいね~!
ご希望の方は、お教室でもできますので
ご連絡くださいね。
Posted by 山高紀子 at 15:56│Comments(0)
│アレンジ